目次

公共料金、光熱費

フラットや世帯単位で請求されるお金については、全員で負担する必要があります。電気、ガス、水道はそうでしょう。賃貸物件の場合は、家賃、共益費などもそうですし、持ち家で家賃の計算に含まれていなければ、マンションの管理費、庭やベランダの使用料、固定資産税、共用電話の基本料金、町内会の会費、などもあります。もっとも、これら後者の料金については、家賃に含めてしまうのが筋というものも多いでしょう。借りる側にしてみれば、個別の管理費や税金は問題ではなく、どんなフラットでどんな部屋か、によって家賃が妥当かどうか決まるのですから。

大家側、あるいは代表となる一人が、光熱費等についてはすべて払う、という方法では、他のフラットメートからは、光熱費等を上乗せした家賃を取ることになります。この方法のメリットは、簡単であることや、毎月同じ金額になるので、口座引き落としなどもやりやすいことです。

デメリットは、他のフラットメート達にとっては、電気やガスを「いくら使っても」払うお金が変わらないところにあります。つまり、誰もいない部屋の電気をつけっぱなしにしたり、冷暖房を必要以上に使ったりと、節約がされなくなる傾向がでます。「使ったもの勝ち」になってしまうのです。

これに対し、毎月、請求額を人数で割って、全員から徴収するという方法もあります。全体の使用量が増えれば、一人一人の払う額も増えるので、無駄遣いは減ります。しかし、毎月計算をする必要がでるでしょう。

全員が1日から月末までいる時はいいですが、途中入居や退去も含めると、計算をする人の負担はそれなりになります。例えば、計算をして徴収する係りを、毎月交代の順番制にするとか、計算をしてくれる人に多少の報酬を乗せて計算する、といった方法もあるかもしれません。

しかし、この場合も、「一人だけずっと家にいて、テレビやパソコンを一日中使っている人」とか、「みんなシャワーなのに、一人だけ毎日風呂を沸かす」とかいった場合の不公平には対処できません。あきらかに不公平な状況というのがあれば、相談して額や比率を調整する、ということもできるでしょう。

固定式と計算式を組み合わせて、「光熱費の合計が○○円に収まってれば定額だけど、○○円を越えるほどみんなが使ったら、追加で取るよ」というのも考えられます。これで、普段は定額で楽だけど、万一光熱費が異常にあがっても一人ですべてを被らなくてよくなります。

使った人が払う、という、いわゆる利用者負担の原則、というのを徹底すると、ガイジンハウスに見られるようなコインシャワー等が最も公平になるでしょうけど、そこまでやらなくても、みんなが不満なくやっていけるポイントを探して、ある程度の手間で済むように妥協することが、重要だと思います。




Copyright 1999-2000 akky@bigfoot.com

目次